
自動車保険ガイド
レンタカー事故で使える保険や補償の範囲、免責やNOCの自己負担について詳しく紹介します。
レンタカーは、自家用車を持っていない方でも気軽に利用できる便利な交通手段です。旅行やビジネスなど、幅広いシーンで利用できますが、自動車保険の内容についてはよく把握していない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、レンタカーの自動車保険の補償範囲や利用時の注意点、マイカーの任意保険の利用可否、事故を起こしてしまった時の自己負担について解説します。
レンタカー事業者が営業を行うためには、事務所の所在地を管轄する運輸支局長の許可を受ける必要があります。その際、許可基準のひとつとして自動車保険への加入が義務付けられています。
このため、レンタカーは自賠責保険(強制保険)だけでなく、任意の自動車保険にも加入済みです。車を所有しておらず任意保険に加入していない人でも、無保険の状態でレンタカーを運転することはなく、安心して利用できるようになっています。
レンタカーの基本料金には、自動車保険の保険料があらかじめ含まれています。運輸支局の許可基準では、レンタカーに備えられる保険の最低補償額として以下の水準が示されています(一例)。
(参考)近畿運輸局「自家用自動車の有償貸渡しの許可基準について」
これらはあくまでも最低限の基準であり、実際にどこまで補償されるかはレンタカー会社や契約プランによって異なります。多くの事業者が加入している一般的な保険と補償内容は次の通りです。
| 保険の種類 | 概要 | 補償内容 |
|---|---|---|
| 対人賠償保険 | 事故で他人を死傷させた場合に発生する損害を補償 | 治療費、慰謝料、休業損害、逸失利益など |
| 対物賠償保険 | 他人の車両や建物など、物への損害を補償 | 修理費用、買い替え費用、積載物の補修費用など |
| 車両保険 | 借りたレンタカーそのものの損傷を補償 | 修理費用、買い替え費用など |
| 人身傷害保険 | 同乗者や運転者本人が負ったケガや死亡に対する補償 | 治療費、慰謝料、休業損害、逸失利益など |
このように、レンタカーには複数の保険が組み込まれており、利用者は基本料金の中で一定の補償を受けられる仕組みになっています。契約前に補償の上限や内容をしっかり確認しておくと安心です。
レンタカーは自動車保険に加入していますが、補償内容の充実度や免責金額の設定、ノンオペレーションチャージの発生など、いくつかの注意点が存在します。利用前に知っておきたい代表的な注意点を紹介します。
レンタカーは、運輸支局が定める最低基準を満たしていれば貸し出せるため、マイカーに付帯する任意保険と比べると補償の内容が手薄なことがあります。
たとえば、マイカーの任意保険では対人・対物補償が無制限であるのが一般的です。対してレンタカーは、無制限の場合もありますが、「対人は無制限だが対物は3,000万円まで」など上限を設定しているケースも見られます。
事故により、その上限を超える損害が発生した場合は、差額を利用者が負担しなければならないことがあります。レンタカーを選ぶ際は補償の詳細や上限額を確認し、必要に応じて補償を無制限にできるオプションの有無もチェックしておくと安心です。
レンタカーに付帯する自動車保険では、対物補償や車両補償に「免責金額(自己負担額)」が設けられていることが少なくありません。免責金額とは、事故による損害を補償する際に、利用者が負担する一定額のことです。
一例として対物補償が無制限のプランで免責が3万円に設定されている場合、他人の車に15万円の損害を与えた時は、利用者が3万円を支払う必要があります。
なお、レンタカー会社によっては、この免責金額を免除できるオプションを用意している場合があります。借りる前に、免責額やオプションの内容を確認しておくと、万一の時に自己負担を抑えられるでしょう。
レンタカー利用中に車をぶつけた、または著しく汚してしまった場合は、修理や清掃の間その車を貸し出せなくなることがあります。こうした際に請求されるのが、営業補償料の一種であるノンオペレーションチャージ(NOC) です。
NOCの設定金額はレンタカー会社によって異なりますが、代表的な設定例としては「自走できる場合は約2万円」「自走不能の場合は約5万円」といった水準があります。レンタカー会社によってはNOCを免除できるオプションも用意しているので、レンタル前にプラン内容をよく確認しておくと安心です。
レンタカーは自動車保険に加入しているとはいえ、事故を起こした際の状況によっては補償の対象外となります。一般的に補償対象外となるのは以下のようなケースです。
上記のような状況に該当し、補償の対象外となった場合は、事故によって生じた損害を利用者が全額負担する必要があります。レンタカーを借りる際は、事故を防ぐのはもちろんですが、契約書の内容や利用条件を事前にしっかり確認し、ルールを守って運転することが重要です。
契約内容によっては、レンタカーでの事故時にもマイカーの自動車保険の補償を受けられる場合があります。この章では他車運転特約の活用や、ロードサービス利用の可否など、レンタカー運転時の事故とマイカーの自動車保険との関係について紹介します。
事故を起こしてしまった際、レンタカーの自動車保険が使えない、または補償が足りない場合でも、マイカーの任意保険に付帯している「他車運転特約」でカバーできる場合があります。契約内容によっては、対象外となる場合もあるため事前に確認しておきましょう。
他車運転特約とは、他人の所有する自動車を運転中に発生した事故を補償対象とする特約です。主契約に自動的に付帯されていることが多いですが、保険会社によってはオプション扱いの場合があり、「他車運転危険補償特約」や「他の自動車運転危険補償特約」など、名称も異なる場合があります。
なお、他車運転特約を利用した場合は、契約内容によっては等級が下がり、翌年度以降の保険料に影響することがあります。ただし、事故の種類によっては「ノーカウント事故」として扱われ、等級が下がらないケースもあります。詳細はご自身の契約内容でご確認ください。
マイカーの自動車保険に付帯しているロードサービスは、原則としてレンタカーには利用できません。なぜなら、自動車保険に付帯するロードサービスは契約している自動車が対象であり、他人名義のレンタカーは補償範囲に含まれないためです。
レンタカーの自動車保険にも、レッカー移動やバッテリー上がり対応などの基本的なロードサービスが含まれている場合があります。ただし、オプション扱いのこともあるため、事前に確認しておくことが大切です。
なお、JAF(日本自動車連盟)に加入していれば、レンタカー利用時でもロードサービスを受けられます。これは、自動車保険が「車」にかかるのに対し、JAFは「人」にかかる仕組みだからです。レンタカーをよく利用する方や、安心してドライブを楽しみたい方は、JAFへの加入も検討すると良いでしょう。
自動車保険ガイドロードサービスとは?
レンタカー運転中に事故に遭った時は、以下の手順で対応しましょう。
これらの対応を怠ると、交通事故証明書が発行されず自動車保険の補償を受けられなかったり、道路交通法違反として刑事責任を問われたりする恐れがあります。万が一の事故に備えて、事故に遭った際の対処法を覚えておきましょう。
「相手が悪い事故でも自己負担は発生する?」「1日自動車保険は使える?」など、レンタカーの事故・保険に関する疑問が出てくることもあるでしょう。この章では、レンタカーの事故と保険に関するよくある質問と、その答えを紹介します。
通常、車同士の事故で相手に全面的な過失がある場合(過失割合100:0)は、被害者が自己負担を負うことはありません。しかしレンタカーの場合、相手の過失割合が100%のもらい事故であったとしても、レンタカー会社との契約内容によっては自己負担が発生します。
なぜなら、レンタカーの契約では車両の損害について「過失の有無にかかわらず運転者が負担する」と定められていることが多いためです。事故に遭った時はレンタカーの自動車保険が適用されますが、状況によっては以下のような自己負担金が発生します。
なお、相手の過失割合が100%のもらい事故で被害者がレンタカーの場合、レンタカー会社に支払った賠償金は加害者のドライバーに損害賠償請求できます。相手が任意保険に加入していれば、その保険から補償されるでしょう。
しかし、相手が無保険で示談交渉が難航したり、任意保険に加入していても過失割合が争点に上がったりと、損害賠償を請求する際はトラブルが生じやすい傾向があります。
そのような場合は、弁護士への相談が有効です。レンタカー会社、またはマイカーの任意保険に「弁護士費用特約」が付帯されていれば、弁護士費用や訴訟費用をカバーできます。この機会に、マイカーの任意保険に弁護士費用特約が付いているか確認してみましょう。
自動車保険には、必要な時だけ加入できる「1日自動車保険」というサービスがあります。これは、友人や家族など他人が所有する車を一時的に運転する場合に備える保険で、スマートフォンやコンビニから簡単に加入できます。
しかし、1日自動車保険は個人間の車の貸し借りが対象です。法人所有のレンタカーには適用されないため、レンタカーでの事故時にはこの保険を使うことはできません。
レンタカーは自賠責保険と任意の自動車保険に加入しているため、万が一事故に遭っても補償を受けられます。ただし、レンタカー会社や利用プランによっては補償範囲が限定的なこともあるので、マイカーの任意保険に他車運転特約が付帯されていると安心です。
レンタカーを利用する際は、自分の任意保険を見直す良いタイミングでもあります。レンタカーだけでなくマイカーも安心して乗られるように、他車運転特約や弁護士費用特約の付帯有無や、補償内容などを今一度確認してみてはいかがでしょうか。
自動車保険には、自賠責保険と任意保険の2種類があります。自賠責保険だけでは困る理由、任意保険が必要な理由をご存じですか?
自動車保険を選ぶ時は、価格だけでなく、補償内容も確認しましょう。ベストな選択をするために注意すべきポイントとは?
見直しのチャンスを逃さずに、納得できる保険料と補償内容にするコツとは?
自動車保険のロードサービスをご存じですか?じつは「こんなことまで?」と驚く充実ぶりです。
自動車保険の見積りと申込みをスムーズに進める為に事前に知っておくべきことは?
自動車保険について調べていると、必ず出てくる言葉。等級制度って、いったい何?
車両保険の免責金額とは、契約者が自己負担する金額。それって、どういうメリットがある?
あまりクルマに乗らない人が有利な自動車保険に加入・更新する時、気をつけるべきポイントとは?
結婚に伴う保険の手続きは意外と忘れがち。自動車保険の契約変更について、確認しましょう!
自然災害による補償を「受けられる保険」と「受けられない保険」があります。その違いとは?
車と一緒に保険も譲渡できる?配偶者、同居親族から車を譲渡された場合は、自動車保険を引き継ぐことができます!
自動車保険を乗り換えたい!そんなとき、必要な書類や注意点を事前に確認しておきましょう。
年齢条件の設定の仕方で保険料は大きく変わります。
自動車保険の内容の確認を怠ると、保険料を損してしまったり、本当に必要なときに補償が受けられない可能性があります。
自動車保険の『車の使用目的』を決める基準をご存知ですか?車の使用目的の正しい選択は、補償・保険料の面で重要です。
自動車保険では、事故を起こす危険性を車のタイプや運転者の年齢などによって判断し、保険料を決めています。
保険料に大きく影響する車両保険。「掛金が高くなるからやめておくか」と安易に考えていると、事故のときに思わぬ出費が発生することも。
車両保険で補償を受けられないケースがあります。契約内容をよく確認しましょう。
行楽シーズンになれば、友人や家族に車を貸し借りする機会が増えてきます。自動車保険はどこまで適用されるか、事前に確認することが大切です。
「当て逃げ」の被害では、事故の相手方を特定できないことがほとんど。自動車保険で補償を受けることはできるのでしょうか。
自動車保険、一番気になるのはやはり保険料です。安さだけではなくご自身のカーライフに合っているかチェックすることが大切です。
どうしても気になる他社のキャンペーンや補償内容。満期前の自動車保険の乗り換えは得なのでしょうか。
車を買い替えたときの手続きはご存知ですか?手続きが遅れると、保険の空白期間ができてしまうこともあります。
年間走行距離の少ない方は、ご契約内容をもう一度確認しましょう!無駄なく効率的に保険料を支払うことができるかもしれません。
自賠責保険と違い、自動車保険(任意保険)の加入は義務付けられていません。では入らなくても問題ないでしょうか?
レンタカー事故で使える保険や補償の範囲、免責やNOCの自己負担について詳しく紹介します。
ANAグループの保険代理店「SORAHO」(運営会社:ANAファシリティーズ)は、日々の生活に必要な“保険”をご契約することで手軽にANA SKY コインが貯められるお得なサービスです。保険選びもわかりやすく、手続きはとってもカンタン!「SORAHO」から各種保険の新規ご契約で、ANA SKY コインをプレゼントいたします!



※成約コインの対象は、当サイト(インターネット・電話)経由にてご契約いただいた場合に限ります。
※各保険商品の商品内容やお支払いする保険金・給付金等の詳細につきましては、必ず各保険会社の「パンフレット」「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり・約款」をご確認ください。
※成約コインの積算は、ご契約成立より2~3ヶ月後になります。アフラックのみ、ご契約が6ヶ月間有効に継続し、かつ6ヶ月間の支払保険料の合計が5,000円以上の場合に積算となります。
※成約コインは、お申込み後、ご契約が成立した場合のみ積算となります。
※見積り・資料請求いただいたお客様の個人情報の利用目的は、当社が委託を受けている保険会社の各種商品やサービスの案内・提供・維持管理となります。また、上記保険会社の各種商品やサービスの案内等のために、当社がその提携先である保険会社の代理店と共同して対応する際には、個人情報が当該代理店に提供されることにつきご了承ください。
取扱・募集代理店:ANAファシリティーズ株式会社
ANAファシリティーズ株式会社は、アクサダイレクト生命保険株式会社の取扱代理店ではありません。ご契約にあたっては、お客様とアクサダイレクト生命保険の直接の契約になります。